2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

申年の守護神「大日如来」

5月26日のブログに書きましたが、1965年大学3年生の夏休みに工場実習で日本鋼管に行ったときに泊まった旅館は曹洞宗の総本山総持寺がある川崎市鶴見区にありました。【偶然の再会】 yaseta.hateblo.jp また、平成16年(2004年)9月に亡くなった母…

石油の歴史No4「ロイヤル・ダッチ・シェルの誕生」

イギリスのロンドンのマーカスとサムエルのサムエル兄弟は父親から引継ぎ貝の輸入業を営んでいました。 1885年マーカスはロスチャイルドと組んで自分が開拓したアジアの市場に石油を販売するために乗り出します。そして、石油専用タンカーを9隻建造しま…

石油の歴史No3「ノーベル兄弟とロスチャイルド家」

yaseta.hateblo.jp ロシア帝国南部カスピ海沿岸の小さな町バクーは古くから知られた産油地帯で紀元前には“永劫の火の柱“の奇跡として拝火教の発祥の地でした。既に9世紀以来、手掘りで採油しており使用されており、16世紀から商売が始まり、19世紀初期…

新日鉄の技術協力でできた韓国浦項製鉄所

今日(5月27日)の読売新聞に世界最大の鉄鋼会社ミッタールスチール(オランダ)の世界第2位アルセロールの買収工作に対し、アセロールが阻止するため世界12位のロシアの鉄鋼会社セベルスタリと経営統合の合意なされ、世界最大の鉄鋼会社が誕生すること…

靴問屋の倉庫開放セール

今日の朝、家内が靴問屋の倉庫開放セール80%~30%OFFという新聞の折込広告を見つけ、6月に甥の結婚式があるし、通勤用も必要だから、靴を買いに行こうと言われ、行くことにしました。 自転車で柏市に向かって流山街道を行き、運河駅から500m先…

偶然の再会

昭和44年(1969年)4月、I社に入社して、山口県にある石油化学工場のエチレン装置に配属になり、我々、新入社員は現場の先輩社員に挨拶に行きました。 先輩社員の中のある一人にどこかであったような気がします、まさかあの時の人かなと一瞬おもいま…

北朝鮮帰還船で帰った中学の同級生達

北朝鮮による拉致が明るみに出てから、2006年で4年経ちますがまだ拉致問題は解決していなく、人権問題として政府・国民は関心を寄せていますが、あまり、話題にならない北朝鮮帰還事業で北朝鮮に行った「在日朝鮮人と日本人配偶者」の問題があります。 …

石油の歴史No2「ロックフェラーによる石油トラストの形成」

1859年ドレーク大佐の石油発見後、ペンシルベニア州北西部のオイルクリークは石油ブームに沸き、大勢の人々が押し寄せ、掘削を始めます。石油の生産は急激に伸び、市場は常に供給過剰になり、石油価格は急落します。井戸が枯渇するとさらに掘削を行いま…

石油の歴史「まえがき」と「石油産業の黎明期」

1.まえがき1859年8月27日ペンシルベニア州タイタスビルでドレーク大佐が初めて石油を発見してから150年、今や、石油は人類社会のいたるところで使われ、これなくして社会活動は瞬く間に麻痺してしまいます。150年間に起こった国家興亡にかか…

藤原正彦著「国家の品格」を読んで

ベストセラーになっている「国家の品格」藤原正彦著(新潮新書)を読んでみました。そして私が関心を持った箇所だけ取り上げてみます。著者は最近の情勢から「日本を含めすべての先進国で社会の荒廃が進んでいる。その原因は産業革命以来地球を支配してきた…

私の水泳暦

15年程前の40歳半ば過ぎた頃から疲れが回復しなく、食も進まなくなり、体重が下がっていることに気づき、体力維持を目指し、スポーツクラブで水泳を始めました。 曜日や時間がすべて利用できるコースを申し込み、始めましたが、苦痛の方が先に経ち、数ヶ…

インターネット第2世代に現れた新現象

インターネットはこれまでの使い方、インターネット事業、サービスおよび技術を含め、第2世代すなわちWEB2.0(*1)に入っていると新聞、雑誌、インターネット等に述べられています。 使い方だけに絞ってみますとWEB1.0(インターネント第1世代)は企…

コーヒーとタバコについて

今日は平成18年10月発行予定のOB会会報の編集キックオフ会議に出席するため、事務所のある渋谷の次の池尻大橋にいきました。昼食を摂ってないので、はサンドイッチとコーヒーにしようと、駅の出口にある「タリーズコーヒー」に入りました。 コカコーラ…

コカコーラの宣伝について

コカコーラは私が高校時代ごろ1960年代に、初めて飲んで見ましたが、薬臭く飲めなかったという記憶があります。また、胃腸が丈夫でない人には勧めないと下宿していたおばあさん医者に言われ、飲むことはなくなりました。 その後、飲めるようになり、たま…

再びネクタイを着用して

1年半前に退職し、ネクタイと背広は冠婚葬祭以外着用することはなくなり、ネクタイをしないので、首がゆったりし、楽になりました。 しかし、4月から1週間に1回ですが、ネクタイを締め、背広を着て通勤するようになり、この1ヶ月間は窮屈でした。連休明け…

つくばエクスプレスを利用しています

明日の授業の資料を印刷するため、八王子のH大に行くことにしました。授業の日は朝6時の電車に乗りますが、今日は9時頃、東部野田線の運河駅から乗りました。 流山おおたかの森で乗り換え、つくばエクスプレスに乗り、秋葉原に向かいます。 今日は余裕が…

中国産業視察団を熱烈歓迎したこと

世界最大のダイアモンド会社「デ・ビアス社」が日本の一般民衆に「結婚指輪は給料の3ヶ月分です」と宣伝していた1966年~1976年(2006.5.13のブログ)、お隣中国では文化大革命という中国国民にとって大変な事態が起こっていました。 yase…

小説「ゲームの達人」の話

来月(2006年6月)10日、家内の甥が結婚するということで、招待状が来きましたので行くことにしています。思えば、1976年(昭和50年)、私が結婚することになり、兄の宝石会社の店に指輪を買いに行ったとき、世間では「結婚指輪は給料の3ヶ月…

ブログの無料について

今年(2006年)1月より、ブログを始め、4ヶ月弱になりますが、ブログを初める前、無料で記事、写真を投稿でき、管理してくれるということが信じられませんでした。 何万のユーザーが投稿し、蓄積したら、その資源や維持管理費用は莫大なものになります…

公認会計士の不祥事で大規模会計事務所が存続の危機に立たされました。

5月9日から連日、新聞は中央青山監査法人にカネボウの粉飾決算事件に関連し、「法定監査」業務の停止命令の記事を報じています。 カネボウの粉飾決算事件の概要 2000年から2004年までの5年間で、約2000億円にも上る連結最終利益が出ていたが。実際は3年以…

ビックマックと人民元について

5月10日の読売新聞にウォルトディズニー社はマクドナルド社の商品に自社のキャラクター使用を認める契約を打ち切ったという記事が載っていました。 アメリカでは子供の肥満が深刻化しており、ファーストフード業界へ批判がでているからだという。 マクド…

プレゼンテーション資料とブログの記事作りに追われています。

H大一年のコンピュータ入門は大学指定のテキストをメインに使用し、補足として自分で資料を作成しています。 これまでの補足資料はパワーポイントで作り、スライドショーと特殊効果としてアニメーション機能を取り入れさらに、マンガまで入れてしまいました…

1963年取得した普通自動車免許には自動二輪の免許も付属していました。

20年近く前、車を持って来ましたが、首都圏は交通の便がよく、家内も私も車をほとんど使わず、年間4~5000キロしか乗らない年が数年続き、結局、手放しました。 その後も不自由を感じてないので、これからも、車を持たないまま行きそうな感じです。 …

LPレコード「想い出のL盤ヒット・パレード」について

普段、私はあまり、音楽を聴かないですが、たまに1950年~1970年代のアメリカのヒットソングや映画音楽を聞きたくなります。 その中に、私が中学生の頃、手に入れたレコードを聴くことがあります。 それは1960年(昭和35年)、中学3年頃、医…

NHKのみんなの歌「グラスホッパー物語」を聞いて

今年1月たまたまのチャンネルを変えていたら、バッタの格好したおじいさんが人形のバッタと一緒に歌っていました。その歌のメロディーが昔、フランス映画のサウンドトラックで聞いたような、懐かしさ、物悲しさを覚え、いい歌だと思いましたが、終わったと…

徳光のTVコロンブス「おぢさんのジュリアナ東京探検隊」に参加した思い出

バブルの負の遺産が表面化され始めた1992年、私が48歳の誕生日を迎えたばかりの10月初め、会社のHSさんがテレビ局の知人から「ジュリアナ東京見学会」に招待されたから一緒に行こうと誘われました。 当時、ディスコが流行し、ディスコ「ジュリアナ…

デールカーネギーコースを受講したこと

私は会社に入ってから、人前で話すことが多くなりましたが、上がってしまい、思っていることが半分も言えませんでした。 技術職でしたからそれでも、通用してましたが、1975年(昭和50年)工場管理課に異動になって生産管理をやるようになり、そうもい…

産業の盛衰

ひとつ産業が繁栄を続けることはなくいつかは衰えていきます。 私が1969年(昭和44)に石油会社に入った時期は高度成長期にあり、石油・石油化学産業は隆盛を極めていました。 石油は自動車、造船などが大きく伸びており、また、石油化学製品は繊維、…

ASEAN薄型テレビ市場シェア獲得をかけた日韓の戦い

5月1日の新聞に「シンガポールで激突“薄型テレビ”日韓戦」という見出しの記事が載っていました。 かつて、東南アジア連合(ASEAN)(*1)で日本の家電メーカが圧倒的なシェアを占めていたが、バブル崩壊後の1990年代から、中国、インド、ASE…

後継者不在で年7万社の割合で中小企業が廃業

政府は4月28日、2006年版中小企業白書を発表しました。 読売新聞の解説によると、2004年の中小企業数は432万6千社で2001年より36万4千社が減少したそうです。 ここ4年の平均年間廃業29万社のうち24%の7万社は廃業の理由として…