2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

蔭位制(おんいせい)を組み込んだ日本独自の官位相当制について

官位相当表 1/2 官位相当表 2/2 飛鳥時代の終わり頃、藤原不比等を中心とするグループが律令編纂にあたり、考慮したのが貴族階級の血統と権威を維持し、政治支配の基盤を維持することでした。貴族の地位の維持について規定したのが蔭位制でした。*蔭位制:…

平安時代中期の官位相当表について

官位相当表 1/4 官位相当表 2/4 官位相当表 3/4 官位相当表 4/4 【大宝・養老律令について】藤原不比等が律令国家と平城京建設の青写真を作り、701年大宝律令成立、710 年平城京完成、718年養老律令を成立させ、律令国家としての原型を構築しましたが孫の首…

二官八省制における四部官制について

四部官表 二官八省制において官位・官職を任ずる儀式を除目といいます。1.転任:右大臣から左大臣にのぼる、少領から大領にうつるなど、順序によって進む。2.遷任:諸司の官から諸寮の官にうつる、文官から武官にかわる、地方官(外官)から京官になるな…

平安時代中期の太政官政治

太政官組織図 二官八省制における太政官は現在の内閣に相当し、太政大臣、左右大臣、大納言、弁官、少納言、外記、史から構成されています。大宝律令制定当時の太政大臣は名誉職のようなもので、皇族で皇太子につぐ有力者がなると考えられていました。 75…

平安時代中期の二官八省制

平安中期の官制「二官八省六衛府」 藤原不比等(ふひと)が中心となり、唐の律令制度をモデルにして701年大宝律令、718年養老律令を編纂し、唐も認める律令国家を造りました。 律令に基づいた官制「二官八省制」は時代とともに、追加・統廃合されまし…

瘦田肥利太衛門の69歳から80歳までの「体の衰えの推移」をマラソン実績グラフで確認しました。

なまず大凧マラソン記録推移グラフ コロナ流行以前の2019年以来3年振りになる2022年に、ちばアクアラインマラソン大会に出場しましたが体力・膝の衰えを感じ、ストレッチ作戦でなんとか切り抜け、完走しました。 yaseta.hateblo.jp それから、2年経た今年(…

陰暦令和六年四月(卯月)小(西暦2024年5月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和六年四月(卯月)の絵 陰暦令和六年四月(卯月)(西暦2024年5月)の暦 西暦2024年5月5日は、陰暦では3月27日で、まだ陰暦4月に入っていませんが、二十四節気の第七節気「立夏」で「四月節」に入り、陰暦では風薫る初夏を迎えます。 四月節 二十四節…