藤原不比等

天皇の座を奪う野望を抱かず陰で支える藤原不比等の戦略はその後400年続く藤原氏繁栄の礎となる。

二官八省五衛府 645年大化改新(乙巳の変)専横きわめる蘇我入鹿(そがのいるか)から政権奪回のため中大兄皇子と藤原氏の祖 中臣鎌足が蘇我入鹿と父蝦夷(えみし)の暗殺を実行、孝徳天皇を擁立し大化の改新を為す。 yaseta.hateblo.jp 672年壬申の乱 大友…

蔭位制(おんいせい)を組み込んだ日本独自の官位相当制について

官位相当表 1/2 官位相当表 2/2 飛鳥時代の終わり頃、藤原不比等を中心とするグループが律令編纂にあたり、考慮したのが貴族階級の血統と権威を維持し、政治支配の基盤を維持することでした。貴族の地位の維持について規定したのが蔭位制でした。*蔭位制:…

平安時代中期の官位相当表について

官位相当表 1/4 官位相当表 2/4 官位相当表 3/4 官位相当表 4/4 【大宝・養老律令について】藤原不比等が律令国家と平城京建設の青写真を作り、701年大宝律令成立、710 年平城京完成、718年養老律令を成立させ、律令国家としての原型を構築しましたが孫の首…

平安時代中期の二官八省制

平安中期の官制「二官八省六衛府」 藤原不比等(ふひと)が中心となり、唐の律令制度をモデルにして701年大宝律令、718年養老律令を編纂し、唐も認める律令国家を造りました。 律令に基づいた官制「二官八省制」は時代とともに、追加・統廃合されまし…