5月(2007年)に入り、明治、森永のオレンジ果汁飲料を10%値上げしたことや6月にキューピーのマヨネーズを10%値上げすることが伝えられました。
理由はオレンジ果汁の生産量を世界で6割を占めるというブラジルでオレンジからバイオ燃料向けとしてサトウキビへの転作が急増し、世界的にオレンジ生産量が減少しておるためです。
高騰した石油の代替エネルギーの一つとして、また、地球温暖化引き起こす温室効果ガスCO2対策としてバイオ燃料が脚光を浴びてきましたがブラジルはそれ以前の1925年からサトウキビからのエタノールを自動車燃料として使っており、数年前に20~25%ガソリンと混合することを義務づけており、現在、40%まで切り替えが進んでいます。(*1)
4月7日の読売新聞に石油元売10社が共同でフランスからバイオ燃料とてETBEを7800KL輸入したと報じ、4月27日にETBEを混合したバイオガソリンを首都圏のガソリンスタンドで試験的に販売したと伝えました。
バイオエタノールのガソリンへの混合は二つの方法があります。
1990年初め、ガソリンのオクタン価向上剤としてMTBE(メチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)が使用されていました。しかし、自動車廃棄ガスとして大気中に含まれたMTBEは微生物が分解しないため、微量でも環境汚染引き起こすという報告があり、日本では2001年末にMTBEの生産が自主的に中止され、石油元売会社はMTBEのガソリンへの添加を中止しました。
そして、バイオ燃料の使用とともに浮上してきたのがETBEのガソリンへの添加です。ETBEは環境汚染物質でないとしてスペイン、フランスでは2003年からドイツは2004年からガソリン添加を開始しています。
ヨーロッパでは農業団体は余剰対策として直接アルコール混合のEx方式を求めていますが自動車、石油業界はアルコールの水分や蒸気圧上昇などで品質上、流通上の対策必要としてETBE方式を主張しています。日本の石油業界も2005年にETBE方式採用に向けて検討していますがいずれにしろエタノールは必要です。
ブラジルは当初から豊富なサトウキビから作るアルコールを混合したガソリン用の自動車を使用するという国の政策があり、歴史があります。そして、現在、サトウキビで40%のアルコール混合ガソリンを実現しています。
現在、国の研究機関がプロジェクトを組んでバイオ燃料としての作物の生産や確保の検討や実験を行っていますが、石油の確保、食料の確保、温暖化対策としてのバイオアルコールの確保、ガソリン混合率は今後、日本が解決していかなければならない重要課題の一つになりました。
追)
私が石油会社に在職中の1990年代にガソリンのオクタン価向上剤としてMTBE製造装置が建設され知っていましたがそのMTBEが環境汚染物質ということで使用禁止になるとは思ってもおりませんでした。
私が石油会社に在職中の1990年代にガソリンのオクタン価向上剤としてMTBE製造装置が建設され知っていましたがそのMTBEが環境汚染物質ということで使用禁止になるとは思ってもおりませんでした。