陰暦令和5年12月小(西暦2024年1月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和5年12月の絵

陰暦令和5年12月小のカレンダー

太陰暦の季節のズレを二十四節気で補った太陰太陽暦

太陰太陽暦飛鳥時代に中国から伝来し、江戸時代まで使われました。


太陰暦は月の満ち欠け、すなわち新月から次の新月の前日までの1カ月29・5日を「29日の小の月」または「30日の大の月」を入れて11カ月1年354日として作られました。

太陽暦の1年365日に対し、太陰暦の1年は354日と1年で11日少ないため、日付(季節)にズレが生じてきます。
3年間で33日(太陽暦は1095日、太陰暦は1062日)ズレますので3年に一回、閏(うるう)月(29日または30日)を挿入して1年13カ月(1094日または1095日)となる閏年を設定し太陽暦(1095年)に近づけ調整します。
太陰暦の日付のズレによる季節のズレを補うため、太陽の1年である黄道一周365日を分割した二十四節気の季節などでズレを補正したのが太陰太陽暦なのです。

太陽の黄道一周を冬至春分夏至秋分と4等分した季節を冬、春、夏、秋の四季としました。
そして、四季をそれぞれ6つに分けた二十四節気の季節、さらに二十四節季をそれぞれ3つに分けた七十二候の季節を太陰暦に配置したのです。

太陽の黄道一周1年は12カ月なので二節気で1か月になり、1カ月二節気の前半の節気を節気、後半の「節気」を「中気」としました。
(例:立春は第一節気で正月節と雨水は第二節気で正月中、啓蟄は第三節気で二月節、春分は第四節気で二月中、清明は第四節気で三月節、穀雨は第五節気で三月中  ----)

太陰太陽暦に採用している太陽の黄道一周の1年(二十四節気)と太陽歴1年は同じ365日ですが太陽暦の起点は「西暦1月1日」ですが、太陰太陽暦の起点は西暦2月3日(または2月4日)の第一節気「立春」となります。

太陰暦二十四節気


太陰太陽暦の主体はである月齢よる十二カ月の各月と季節を表す補助の二十四節気など十二カ月の各月から成り立っています。

江戸時代以前の歴史的事件の日付は太陰太陽暦(陰暦・旧が暦)では毎年同じ日付ですが、現代の日付に対応させると毎年日付が変わってしまいます。

元禄十五年も2023年は陰暦(太陰太陽暦)の閏年に当り、閏月(29日)挿入した1年13か月(384日)の年です。
赤穂浪士の討ち入りは陰暦の元禄十五年十二月十四日で西暦に対応させると1703年1月30日となります。
2023年の陰暦十二月十四日は西暦2024年1月24日に当たります。
陰暦は日付がズレますので現在では事件が起きた1月30日(陰暦十二月十四日)が討ち入りの日と固定しています。

2023年12月17日コロナ新変異ウイルス「JN.1」増加により感染増加中、重症リスクは低いが油断は禁物。

2023年12月コロナ感染状況

新型コロナウイルス感染症の分類を「第2類」から季節性インフルエンザと同じ「第5類」に移行した2023年5月8日から感染が増加し、第9波が始まりました。

それから約6カ月間経った11月19日でようやく感染者数9,570人(1病院当り1.95人)と1万人を下回り、第9波で終わると思ったら、次の週から再び増加が始まり、4週間続けて増加しています。

11月19日(ロイター通信)WHO(世界保健機関)はオミクロン株「BA.2」から変異した新たな変異ウイルス「JN.1」が世界インド、中国、イギリス、アメリカなど世界各地の国々で広がっていると報告しました。

そして、東京都が2023年12月21日に公表したモニタリング分析によると11月27日~12月3日で行われたゲノム解析の結果JN.1株は17.6%となり、前週の4.3%を大幅に拡大したと報告しました。

国内の増加原因も新変異ウイルス「JN.1」の拡大によるものと思われます。
いまのところ、ゆるやかな増加で、重症化リスクも低く、現行のワクチンで予防効果はあるとのことなので心配することはないようです。

しかし、正月に向かって人の移動が激しくなり、さらに感染が増加すると思われます。
4日後の来年の1月は今年の1月(第8波)のような警告基準に迫る定点把握25人(13万人/週)超える大流行(第10波)にならないよう願いたいものです。

 

新型コロナウイルスによる国内感染数一覧
               2022年9月17日~2023年12月17日
                                                    (単位:人)
                日付               定点把握   全数把握
9月17日(9/11~9/17)      17.54  87,700   第9波のピーク
10月15日(10/9~10/15)    3.76  18,800
11月5日(10/30~11/5)      2.44  12,200
11月12日(11/6~11/12)    2.01  10,050
11月19日(11/13~11/19)  1.95    9,750   新変異ウイルス「NA.1」
11月26日(11/20~11/26)  2.33  11,650   
12月03日(11/27~12/03)  2.75  13,750
12月10日(12/04~12/10)  3.52  17,600
12月17日(12/11~12/17)  4.15  20,750

***********************************************
*定点観測値のコロナ感染状況判断基準
(1病院当り1週間の合計感染者数)
1病院当り感染者 -------  1人 ------- 流行入り
1病院当り感染者 ------- 10人 ------- 注意報
1病院当り感染者 ------- 30人 ------- 警報
************************************************

 

陰暦令和5年11月小(西暦2023年12月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和5年11月カレンダー

吉田兼好が宮廷の蔵人(総務・文書係)を早期退職し、在家の沙弥となった1313年(30歳)ころは武士が公家から政権を奪い、国を治めるようになってから既に120年経っておりました。

世の中は再び王政復古を目指す倒幕運動や幕府内や皇室内での対立が頻発し、やがて滅亡していく鎌倉幕府凋落の時代でした。

兼好は西行鴨長明と違い、在家の沙弥として41歳(1324年)を機に比叡山横川(よかわ)から京の仁和寺のある双ヶ岡(ならびがおか)に移り住み、俗世と接触し、歌人・文筆家としての生活を始めます。

yaseta.hateblo.jp

兼好は政治にまったく関心を持たず、随筆を執筆しています。同時に藤原家分流で藤原定家の子孫の歌人二条為世が主催する和歌の集まりにも通っています。

京の都に住んで、和歌の会合に出入りし、頻繁に起こる紛争や事件に宮廷・寺院・幕府の高名な人物が関与をしたと耳にしたならば、随筆の内容に影響しないわけはないと思います。

現に徒然草の中には政治や事件の内容こそ書かれていませんが当時も過去の事件を含め、事件に関連した高名な人物のふるまいやことばについて書き記した文章が数多く載っています。

また、兼好は本来官位が5位以上(殿上人)ではないが蔵人だけが許される6位の殿上人として宮廷に勤務していたこともあり、自然だけでなく、宮廷や公卿の豪勢な建物や庭や草木や花々についても記述しています。

背景となる当時の社会情勢や市井の生活を知ることが徒然草の理解に役立つと思われます。
当時の背景を知る一つの手がかりとして日々の経過と季節の変化が現在とどのように違いがあるか検討することにし、太陰太陽暦カレンダーを作成することにしました。

 

【平安・鎌倉時代の休日と太陰太陽暦

日本の天皇は神の嫡流三種の神器が権力の象徴ですが中国では皇帝は天命を受け即位すると見なされていました。
そのため、天の意思の現れ(天体・自然現象)を民に知らせるとして暦法は皇帝の権力の象徴でもありました。

yaseta.hateblo.jp

日本に暦が伝来した時から暦の作成権は天皇が持っており、作成権が幕府に移るのは江戸時代です。そして、江戸時代まで太陰太陽暦を採用しており、西洋の太陽暦のような1週間・曜日という概念はなく、日曜日が休日という規則的な休みの制度もありませんでした。

だだし、平安・鎌倉時代の朝廷の休日として以下の11日がありました。

(陰暦の日付は毎年同じでも太陽暦の日付と年々ずれていきます。

 春分立春太陽暦と同じ日時で一定ですが陰暦の日付は毎年変わります。)

平安・鎌倉時代の朝廷の休日

 

これらの休日は、朝廷の行事や儀式と関連付けられており、朝廷の役人や従者も休日でしたが、一般庶民は、これらの休日を必ずしも休日として過ごしていたわけではないようです。
また、朝廷には、休日とまでは言えないものの、休息の日がありました。

例えば、天皇の誕生日や命日、貴族の位階の昇進や退任などの際には、朝廷の儀式や行事が行われていました。これらの日は、朝廷の役人や従者が休息をとる機会となっていました。(参考:生成AI「chatGPT」など)

yaseta.hateblo.jp

太陰太陽暦カレンダーの作成にあたり、西洋の1週間に替わる日にちの区切りとして60日干支表(十干×十二支)に習って、甲から癸までの十干10日を区切りとすることにしました。

yaseta.hateblo.jp


1カ月を上旬、中旬、下旬とする区切りは古くからあり、1カ月を十干で区切ることは間違いではないと思います。

 

コロナ感染第9波による感染者は2023年11月19日約1万人で下回るもまだ流行中

コロナ感染者数推移グラフ

新型コロナ第8波は2023年1月17日の感染者数(全数把握換算)14万9,750人をピークに減少に向かい、2023年4月16日には6,250人となり、感染増加は抑えられてきました。

 

収束には至らないものの、コロナウイルスの強度が弱まり、健康被害リスクが以前より低くなっているとして、政府は社会生活や経済の立て直しを図るため、2023年5月8日の大型連休明けから新型コロナウイルス感染症感染症法の分類を結核SARSなどの「第2類」から季節性インフルエンザと同じ「第5類」に移行しました。

 

収束してないうちに(1病院当り1.25人)ゴールデンウイークに入ったこと、インフルエンザ並みに制限緩和したことにより、コロナ感染第9波が到来してしまいました。

 

コロナ感染第9波超概略予想図 

yaseta.hateblo.jp

そして、第9波の始まり2023年5月から約6カ月間経った11月19日でようやく感染者数9,570人(1病院当り1.95人)と1万人を下回りました。

 

現在の時期は4月から5月にかけて経験した第8波から第9波に移行する期間の初期に当たります。

再び同じタイムラインを辿り第10波が起こらないことを祈ります。

 

新型コロナウイルスによる国内感染数一覧

2022年10月9日~2023年11月19日

(単位:人)

日付               定点把握   全数把握

10月9日(10/3~10/9)      6.25     31,250     第8波

1120日(11/14~20)     16.90     84,500

12月18日(12/12~18)     27.50    137,500

12月25日(12/19~25)     29.80    149,750

1月 1日(12/26~1/1)      25.25    126,250

1月15日(1/9~1/15)      21.25    106,250

2月12日(2/6~2/12)       5.55     27,750

3月12日(3/6~3/12)       1.95      9,750

4月16日(4/8~4/16)       1.25      6,250    第9波

5月7日(5/1~5/ 7)        1.71      8,550

5月14日(5/8~5/14)       2.63     13,150

6月18日(6/12~6/18)      5.60     28,000

7月16日(7/10~7/16)     11.04     55,200

8月13日(8/ 7~8/13)     14.16     70,800

9月17日(9/11~9/17)     17.54     87,700

10月15日(10/9~10/15)    3.76     18,800

11月5日(10/30~11/5)     2.44     12,200

11月12日(11/6~11/12)    2.01     10,050

11月19日(13/12~11/19)   1.95      9,750    収束に向かうか第10波か?

 

***********************************************

*定点観測値のコロナ感染状況判断基準

(1病院当り1週間の合計感染者数)

1病院当り感染者 -------  1人 ------- 流行入り

1病院当り感染者 ------- 10人 ------- 注意報

1病院当り感染者 ------- 30人 ------- 警報

************************************************

コロナ感染第9波は2023年9月3日をピークとして10月22日まで7週連続減少中

第8波・第9波コロナ感染状況グラフ

新型コロナウイルスによる国内感染数一覧

               2023年8月20日~10月22日まで1週間単位

                                                                 (単位:人)

               日付                  定点観測     感染者        増減

820日(8/14~8/20)     17.84     89,200      18,400

8月27日(8/21~8/27)     19.07     95,350        6,150

9月 3日(8/28~9/3)        20.50   102,500        7,150

9月10日(9/4~9/10)       20.19   100,950       -1,550

9月17日(9/11~9/17)     17.54     87,700     -13,250

9月24日(9/18~9/24)     11.10     55,500     -32,200

10月 1日(9/25~10/1)      8.83     44,150     -11,350

10月 8日(10/2~10/8)      5.20     26,000     -18,150

10月15日(10/9~10/15)   3.76     18,800       -7,200

10月22日(10/15~10/22) 3.25     16,250       -2,250

コロナ感染第9波超概略予想図

 yaseta.hateblo.jp

 

2023年9月24日の国内感染状況

yaseta.hateblo.jp

コロナ感染第9波の全国感染は2023年9月3日をピークに10月22日現在まで7週連続で減少中です。

9月3日時点では1週間の1病院当り感染者は20.50人(感染者数102,500人)で流行の深刻レベルは「注意報」でしたがこれをピークに7週連続減少が続き、10月22日現在は1週間の1病院当り感染者3.25人(感染者数16,250人)と流行初期レベルまでに減少しました。

ただ、前週3.76人(感染者数18,800人)と比べると0.51人(-2,250人)と減少幅が小さくなっています。

************************************************

 *定点観測値のコロナ感染状況判断基準

                        (1病院当り1週間の合計感染者数)

 1病院当り感染者 -------   1人 ------- 流行入り

 1病院当り感染者 ------- 10人 ------- 注意報

 1病院当り感染者 ------- 30人 ------- 警報

************************************************

太陰暦の季節のズレを二十四節気と閏月(うるうづき)で補正した太陰太陽暦について

陰暦月と二十四節気の節気月・中気月の関係表

古典文学に記述されている日付を現在の西暦日付の感覚で読んでいると理解できないことがあります。それは旧暦(江戸時代後期の天保歴)と同様、平安・鎌倉時代太陰太陽暦を用いているからです。

 

そこで旧暦の太陰太陽暦ついて整理してみました。

 

太陰太陽暦は月の満ち欠けで作られた太陰暦(1年354日)は季節にズレが生じるため、太陽の黄道一周(365日)から求めた二十四節気の季節でズレを補正した暦です。(黄道:参考1)

 

太陰暦新月から次の新月の前日までの1ヶ月29.5日を「29日の小の月」または「30日の大の月」を入れて12ヶ月1年354日としています。

 

太陰暦太陽暦に比べ1年が354日と11日少ないため日にちがズレます。3年間で33日(太陽暦は1095日、太陰暦は1062日)ズレますので3年に一回、閏(うるう)月(29日または30日)を挿入して1年13カ月(1091日または1092日)となる閏年を設定し太陽暦(1095日)に近づけ調整します。

 

太陰暦の日にちのズレによる季節を知るため、太陽の黄道一周を冬至春分夏至秋分と4等分した季節を冬、春、夏、秋の四季としました。そして、四季をそれぞれ6つに分けた二十四節気の季節、さらに二十四節季をそれぞれ3つに分けた七十二候の季節を太陰暦に配置したのです。

 

yaseta.hateblo.jp

太陽の黄道一周1年は12カ月なので二節気で1か月になり、1か月二節気の前半の節気を節気、後半の「節気」を「中気」としました。(例:立春は第一節気で正月節と雨水は第二節気で正月中、啓蟄は第三節気で二月節、春分は第四節気で二月中、清明は第四節気で三月節、穀雨は第五節気で三月中  ------。)

【閏月の置き方】

太陰太陽暦の季節のズレは二十四節気により知ることが可能になりますが日にちのズレは3年に一回閏月を置いて1年を13ケ月にして調整します。

 

閏月は「陰暦月」に二十四節気の「中気」が外れた(含まない)陰暦月、その前の陰暦月後の新月の日に「閏(うるう)」をつけ置きます。(例:閏二月)

おおまかにいうと、中気が月の初めや終りに来る、すなわち、季節のズレが大きくなるところに、閏月を置きます。

 

令和4年(2023年)の今年は太陰太陽暦閏年に当ります。

通常、春分(二月中)を含む月は陰暦二月、穀雨(三月中)を含む月は陰暦三月になりますが、2023年の穀雨(三月中)は陰暦4/1~4/16と陰暦四月になり、陰暦三月から外れるので前の陰暦二月の後に閏二月を置いて13ケ月とします。

 

yaseta.hateblo.jp

時計やラジオ・テレビ・スマホなどの情報手段がなかった平安・鎌倉時代の人々は、月(月齢)を見て、満天に広がった星が見えるが月が見えない時は新月(1日)かそれに近い日にち、三日月(3日)、上弦(7日または8日 )、十三夜、十五夜(満月、15日)、十六夜、下弦(22日または23日)のようにおよその日にちを知ったと思われます。

多くの古典文学作品には人々が月の神秘性や魅力をそれぞれ感じとり、和歌や物語として表現しています。

 

【参考】

1.太陽の黄道:地球が太陽の周りを1年間かけて1周するが、地球から見ると太陽が天球(地球の空)を1周するように見え、この太陽の軌道を「黄道」と呼ぶ。

2.「暦Wiki/太陰太陽暦/置換法」、国立天文台暦計算室ホームページ

 

コロナ感染第9波は2023年9月24日現在で3週連続減少中!4月報告の感染ピーク越え予測8月末はほぼ当りそうです。

第8波・第9波コロナ感染状況

2023年9月24日(9/18~9/24の1週間)の1医療機関当りの1週間の国内新型コロナウイルス感染者は11.10人で全数把握の感染者数に換算した値は55,500人でした。

前週9月17日(9/11~9/17)と比べると国内感染者は-32,200人(-6.44人)と大幅に減少しました。

これは9月3日(8/23~9/3)の国内感染者102,500人をピークに3週連続で減少しています。

そして、定点観測による1医療機関当りの感染者も各都道府県すべて2週連続で減少しています。

この2つのデータから今度は本当に感染終息に向かい始めていると言って良いと思います。

 

新型コロナウイルスによる国内全数把握換算値一覧

2023年8月20日~9月24日まで1週間単位

                   (単位:人)

     日付                         定点把握  全数把握     増減

820日(8/14~8/20) 17.84      89,200      18,400

8月27日(8/21~8/27) 19.07      95,350        6,150

9月3日(8/28~9/3)     20.50     102,500       7,150

9月10日(9/4~9/10)   20.19     100,950      -1,550

9月17日(9/11~9/17) 17.54      87,700     -13,250(すべての都道府県で減)

9月24日(9/18~9/24) 11.10      55,500     -32,200(すべての都道府県で減)

 

コロナ感染第9波超概略予想図

yaseta.hateblo.jp

2023年4月27日に名古屋工業大学平田晃正教授グループの東京都感染第9波シミュレーションデータから国内感染のピークアウトを2023年8月下旬と超概略予測しましたが2023年9月24日まで実績データから実際のピークアウトは8月末から9月初め(2023年8月28日~9月3日)となり、感染ピークアウトの予測はほぼ当たったのではないかと思います。

 

****************************************************

*定点観測値のコロナ感染状況判断基準

(インフルエンザの基準値適用)

1病院当り感染者 -------   1人 ------- 流行入り 

1病院当り感染者 ------- 10人 ------- 注意報

1病院当り感染者 ------- 30人 ------- 警告

****************************************************