二十四節気

新暦と旧暦の季節の2か月ズレは古代飛鳥時代の人々の季節の感じ方によるものか?。

陰暦令和六年十一月の暦 冬の分類分類 秋 冬気象学的季節 9月~11月 12月~2月天文学的季節 秋分~冬至 冬至~春分太陰暦の季節 七月~九月 十月~十二月太陰太陽暦の季節 七月節~九月中 十月節~十二月中節月区切り 立秋初日~立冬前日 立冬初日~立春前日…

2024/10/23から11/6の第十八節気九月中「霜降」が終わると陰暦の季節は冬になります。

陰暦令和六年九月の絵 令和六年九月の暦 本日2024年10月3日は新月で陰暦の九月一日です。 陰暦九月の今月は小の月で2024/10/3~10/31(陰暦九月一日~九月二九日)となり、秋の最後の1ヵ月「晩秋」となります。第十七節気「寒露」の九月節、2024/10/8~10/22…

陰暦二十四節気の「白露」と「秋分」の1ヶ月を「仲秋」といい、この間の満月(2024/9/18)を「中秋の名月」といいます。

陰暦令和六年八月の絵 令和六年八月の暦 8月26日(月)に日本の南にいた台風10号は動き遅く、九州の熊本付近に上陸し、6日間にわたり各地に大雨を降らせ、被害をもたらし、9月1日昼過ぎ、紀伊半島付近で熱帯低圧に変わりました。 西暦では9月1日の今日から秋に…

夏から秋に替わる19日間の移行期間である「土用」における「丑の日」の計算について

表1 五行説の季節(四季+土用) 表2 西暦年月日から干支年月日への変換式表 表3 土用の丑の日の計算 2024年8月7日「立秋」の今日から「秋」が始まり、昨日までの「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に替わります。yaseta.hateblo.jp 昨日まで「大暑」で…

陰暦令和六年七月(ふみづき、文月)大(西暦2024年8月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦七月の絵 陰暦七月の暦 陰暦令和六年七月(ふみづき)は「新月」の西暦2024年8月4日(陰暦七月一日)から始まり、「満月」の西暦2024年8月20日(陰暦七月十七日)を経て、次の「新月の前日」である西暦9月2日(陰暦七月三十日)までの30日間(大の…

陰暦令和六年年三月小(西暦2024年4月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和六年三月カレンダーの絵 陰暦令和六年三月カレンダー 西暦2024年4月4日は、陰暦では2月26日で、陰暦の春は既に3分の2を過ぎようとしています。 桜も咲き、二十四節気の節気月の3月節「清明」が今日から始まります。三月節 二十四節気の第五節気「…

陰暦令和6年二月大(西暦2024年3月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和6年二月(大) 令和6年二月(大)カレンダー 今日、西暦2024年3月5日は旧暦(陰暦)の令和6年1月25日で、すごもり虫が戸を開き、地上に這い出してくる二十四節気の第三番目 啓蟄(けいちつ)という春の到来を感じさせる二月節が始まりました。しか…

陰暦令和5年12月小(西暦2024年1月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和5年12月の絵 陰暦令和5年12月小のカレンダー 【太陰暦の季節のズレを二十四節気で補った太陰太陽暦】 太陰太陽暦は飛鳥時代に中国から伝来し、江戸時代まで使われました。 太陰暦は月の満ち欠け、すなわち新月から次の新月の前日までの1カ月2…

太陰暦の季節のズレを二十四節気と閏月(うるうづき)で補正した太陰太陽暦について

陰暦月と二十四節気の節気月・中気月の関係表 古典文学に記述されている日付を現在の西暦日付の感覚で読んでいると理解できないことがあります。それは旧暦(江戸時代後期の天保歴)と同様、平安・鎌倉時代も太陰太陽暦を用いているからです。 そこで旧暦の太…

2023年3月22日は月齢では新月で旧暦の閏2月1日です

昨日2023年3月21日、WBC(World BaseBall Classic)の準決勝メキシコ戦で、侍ジャパンは最終9回の裏で村上選手の劇的な逆転サヨナラヒットを打ち、最後の最後に4-5から6-5の逆転スコアで勝利しました。 (Classicの意味:①一流の、権威ある、➁…

10月の暦「スポンジボブのゲーム お化け船長の墓場」の一場面と9月23日の秋分の日について

スポンジボブとお化け船長 【10月の暦】 10月カレンダーの絵はスポンジ・ボブのアドベンチャーゲーム「お化け船長の墓場」の一場面です。 【9月の暦】 yaseta.hateblo.jp 冒頭に記載したカレンダーは10月の暦ですが今日は2022年9月23日で二十四節気の第16節…

2022年2月の暦「大寒と旧正月の思い出」

カレンダーの絵は2009年に作ったものを載せていますが以下の内容と関係ありません。 「大寒と旧正月の思い出」 2022年1月20日は大寒でした。 1月5日の「寒の入り」から19日までの小寒と1月20日から2月3日の立春前日(節分)までの大寒の30日間は「寒」と呼ば…

季節が変化する説明図の作成について

季節変化の説明図 気象天文観測旧暦による季節 太陽が出て朝になり、沈んで夜になり、また朝を迎え次の1日が始まります。この1日を積み重ね、寒い日が続いたと思うと暑い日が続くなど自然が変化し、「春夏秋冬」の季節の1年が繰り返されます。 このように…