3月は東海道五十三次のなかで最大の難所の箱根です。明治になって、箱根峠は「箱根八里」に歌われたように紀元前200年頃、劉邦が守備した要害の関所「函谷関」にも勝るとも劣らない「天下の険」と言われました。
広重の版画と広重が参考にした(模倣した?)と思われる司馬江漢の絵画「箱根」とをミックスして、さらに箱根越えしている大名行列のかわりに商人、箱根神社参りの夫婦、渡世人、足駄がけの侍、虚無僧を描きました。
箱根八里 作詞 鳥居 忱(まこと)
作曲 滝連太郎
箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず
万丈(まんじょう)の山 千仞(せんじん)
前えそびえ 後方(しりえ)にさそう
雲は山をめぐり
霧は谷を閉ざす
昼なお暗き 杉の並木 羊腸の小径は苔なめらか
一夫関に当たるや万夫も開くなし
天下を旅する剛毅の武士(もののふ)
大刀腰に足駄(あしだ)がけ 八里の岩根踏み鳴らす
かくこそありしか 往時の武士(もののふ)
(明治33年)
作曲 滝連太郎
箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず
万丈(まんじょう)の山 千仞(せんじん)
前えそびえ 後方(しりえ)にさそう
雲は山をめぐり
霧は谷を閉ざす
昼なお暗き 杉の並木 羊腸の小径は苔なめらか
一夫関に当たるや万夫も開くなし
天下を旅する剛毅の武士(もののふ)
大刀腰に足駄(あしだ)がけ 八里の岩根踏み鳴らす
かくこそありしか 往時の武士(もののふ)
(明治33年)
戸塚宿(2月の絵)
yaseta.hateblo.jp
yaseta.hateblo.jp