今年は暖冬で例年より、桜が約10日早く開花すると言っていましたが、昨日は一変して全国的に冬に戻ってしまいました。
山形県小国町も雪が降りましたが、風が強かったため、吹雪になり、気温が低くさらさら雪なので屋根には20センチくらいしか積もらなかったそうです。
今日も吹雪のようです。雪が止み、春型の気候がもどれば今年は雪下ろしはしなくて済みそうです。
3月中旬といえば季節は春で卒業式や転勤の時期です。サラリーマンである親戚と私の次男は転勤になり、次男は数日前に広島に赴任しました。
卒業式も各地で行われておるようです。
1.あおげば とうとし わが師の恩
教えの庭にも はやいくとせ
思えば いと疾(と)し このとし月
今こそ わかれめ いざさらば
教えの庭にも はやいくとせ
思えば いと疾(と)し このとし月
今こそ わかれめ いざさらば
2.たがいにむつみし 日ごろの恩
わかるる後にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ はげめよ
今こそ わかれめ いざさらば
わかるる後にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ はげめよ
今こそ わかれめ いざさらば
3.朝ゆう なれにし まなびの窓
ほたるのともし火 つむ白雪
忘るる まぞなき ゆく年月
今こそ わかれめ いざさらば
ほたるのともし火 つむ白雪
忘るる まぞなき ゆく年月
今こそ わかれめ いざさらば
1.の「いと疾(と)し」は歌って覚えたので、「いとおしい」の意味と思っていましたが、、「いと」はきわめてという意味で「疾し」は速いという意味ということで、「なんと速く過ぎ去ったことか」という意味だったのです。
1.の「今こそ わかれめ」の「わかれめ」はわかれ目すなわち、わかれるときがきたと思っていましたが、「む(め)」は意思を表し、「こそ--め」は係り結びの法則で「今こそ、わかれよう」という意味でした。
2.の「やよ」は感動詞で「やあ」、「けっして」、「さらに」、「ますます」というような意味でした。