2024年8月7日「立秋」の今日から「秋」が始まり、昨日までの「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に替わります。
yaseta.hateblo.jp
昨日まで「大暑」で酷暑が続き、今日から「秋」といっても、まだ、暑さは続き、とうてい「秋」とは思えません。
太陰暦の欠点である日付のズレを補うために古代中国ではかなり正確に二十四節気を組み込んだ太陰暦と太陽暦を組み合わせた太陰太陽暦を発明し、季節を設定していました。
季節が変化する説明図にあるように、太陽が黄道の春分点(0度)、立夏点(45度)、夏至点(90度)を通り、立秋点(135度)に達した日時が「立秋」と決め、秋は「立秋」(旧暦7月、西暦8月)」から秋分点(180度)を通り、「立冬(225度)」に到達前の「霜降点(210度)(旧暦9月、西暦10月)の終わり」までと決めたので、現在の気象観測や天体観測のからの季節より約1ヵ月早い秋の訪れとなります。(現在は二十四節気点到達までの日付時間を秒単位で予測できますが日本の古代や近世の予測は日付、概ねの時間まででした。)
徒然草の第155段に「春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気をもよおし、夏より既に秋は通(かよ)ひ、秋はすなわち寒くなり、‐‐‐‐‐‐‐、木の葉の落つるも、まず落ちて芽ぐむにはあらず。下よりきざし つはる に耐えずして落つるなり。‐‐‐‐‐‐‐」とあります。(「つはる」は、きざしだした兆候が進むことで、妊娠の「つわり」同じ意)
このように、実際はいきなり、夏から秋になるわけはなく、気温が上がったり下がったりしながら次第に涼しくなり、秋になっていきます。
このように突然秋が来るわけででなく、太陽が立秋点に到達する秋になるまで、すなわち夏から秋へ変化する季節の移行期間を古代中国思想の五行説では第五の季節「土用」を採用しています。
すなわち、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという五行説では四季にはそれぞれ季節の土用という移行期間の季節があり、1年は「春(木)・夏(火)・秋(金)・冬(水)・土用(土)」の5つの季節から成るとしています。
yaseta.hateblo.jp
したがって、土用も四季ごと4回あり、季節が始まる(立つ)、立春、立夏、立秋、立冬の始まる前のそれぞれの移行期間18~19日間が土用であると説いています。
立秋の前日(西暦8月6日)を土用明けとする西暦7月19日~8月6日の約19日間の期間は夏土用と呼ばれ、夏から秋(立秋)になる移行期間です。
夏土用の期間は最も暑い「大暑」であるので、土用期間の大暑の期間の丑の日にうなぎを食べる慣習があります。
【土用の丑の日の計算】
2024年の夏土用の丑の日を算出してみました。
① 2024年8月7日は立秋、その前日は土用の明け、この日から19日前の日が「土用の入り」になります。
② 土用の入りの7月19日の干支日付を「西暦日付から六十年干支日付への変換式」から求めます。
③ 変換結果は表2の7月19日の六十干支日は甲申(きのえさる)となるので、土用の入りは十二支の干支は「申(さる)」となります。
④ この十二支の干支「申(さる)の日」から土用明けまでの19日間の日付と干支は表3になり、7月24日が丑の日で、8月5日が二の丑の日と算出されます。
⑤ 変換式で7月24日と立秋の8月7日の干支日(干支)を確認したのが表2です。