山形県

明治11年イザベラ・バードが3日かけて踏破した越後米沢街道の十三峠

イザベラ・バードの13峠越え 1878年(明治11年)5月21日、47歳のイギリス人女性旅行家イザベラ・バードは横浜に上陸し、6月10日東京を出発、日光東照宮、会津、新潟、十三峠(関川村、小国、小松)、赤湯、上山、山形、秋田、青森、北海道を…

飯豊温泉「飯豊山荘の湯」

飯豊温泉飯豊山荘の湯 昨年(2019年)8月、実家のある山形県小国町へ帰ったとき、森林セラピー基地(参考(6))を散歩した後、飯豊山荘の温泉(参考(4))に入ろうと思い、飯豊連峰・温身平(ぬくみだいら)登山口(参考(3))へ行きました。 午…

小国盆地に生息する山形県指定天然記念物「チョウセンアカシジミ蝶」

山形県指定天然記念物「チョウセンアカシジミ」 コロナで巣ごもり生活が続いているとしきりに昔のことが思い出されます。 山形県西置賜郡小国町舟渡・大宮地区の森の湿地に山形県指定の天然記念物「チョウセンアカシジミ蝶」の幼虫の食べ物となるデワノトネ…

西暦対恵方関係表の作成

陰陽五行説において福徳をもたらす歳徳神の居る方角を恵方と言い、歳徳神の居る方角(恵方)は毎年変わります。そこで、恵方を求める西暦対恵方関係表を作成することにしました。以下はその手順です。 (1)八卦方位表の作成 易は自然の原則は陰陽二つの元…

「直江兼続」や「上杉景勝」を知りたくてOB会に入会

先日、米沢興譲館高校の先輩から勧められ、米沢有為会という高校の同窓会の別組織に入会しました。 米沢有為会は明治22年に米沢を中心とした置賜地方出身者の育英を図ることを目的に組織されました。そして、活動は興譲館学生寮の管理と奨学金の貸与と興譲…

明治の初期、越後街道を歩いたイザベラ・バードについて

この間、と言っても、2年前、山形県小国町の実家に帰ったとき、いつもお世話になっている親戚のS・Sさんに観光地になっている黒沢峠を案内していただきました。 越後(新発田、中条、黒川(現在の胎内市)、関川村)と置賜(小国、手ノ子、小松、米沢)を…

ギフチョウ発見の日と蝶々採りをした話

4月24日のTBS「みのもんたの朝ズバ」では、ひとしきりの選挙結果(*1)報道を終えた後、今日は何の日というコーナーで4月24日は「ギフチョウが発見された日」あると言ってました。ギフチョウが発見されたことはそんなに注目に値する日なのかと興味…

この冬の大雪を43年振りに「平成18年豪雪」と命名

昨日の読売新聞によると気象庁は、この冬の大雪に対し「平成18年豪雪」と命名したそうです。 1963年(昭和38年)の「昭和38年1月豪雪」(通称38豪雪)以来、43年振りの名前だそうです。 例年、冬の間、北極上空のいくつもある寒気団ができ、…

米沢では明治の初めまで「忠臣蔵」上演は禁止でした。

【訂正】 誤 正 義央(よしなか) → 義央(よしひさ) 野田公民館主催の市民セミナー「団塊世代が定年を迎えるとき~ライフプランの描き方~」第5回の最終回は法政大学 川喜多 喬 教授の話でした。 今、地方の都市や町に衰退がでている。それ対する町おこし…

上杉謙信公は上越市と米沢市で祭られています

新潟県上越市では8月16日、17日に行われる「謙信公祭」には、武帝式(上杉謙信の出陣式)、甲冑行列、上杉・武田軍の「川中島の戦い」を再現しています。同様に、山形県米沢市で4月29日~5月3日に行われる「上杉まつり」の呼び物にも武帝式、甲冑…

不審者に間違えられた話

インスタントカメラなら数回使ったことはあるが、カメラはもう20年以上、使ってない。 最近、OB会会報の写真編集やブログをやることになり、デジカメが欲しくなった。 仙台と実家に行く前の日、1月26日に秋葉原のヨドバシカメラに買いに行った。迷っ…

スウィングガールズのロケ地「フラワー長井線」

2月4日(土)再び、姉を見舞うため、仙台に出発する。 帰りは新潟・山形間高速バスで山形まで行き、乗り換えてから仙台まで行くことにした。 以前、JRに1日2本の新潟・仙台間の準急「あさひ」があり直通で行けましたが、山形新幹線に「あさひ」という…

雪が町の財政と家計を圧迫

1月31日に小国についた時は、雪下ろしが終わっていました。今年は例年になく大雪で、年末に雪下ろしをして、年が明けた1月中旬に2度目の雪下ろしをしたということでした。 私が高校三年生だった昭和38年(1963年)も大雪で当時唯一の米坂線が不通に…